【家庭菜園】耕うん機がすごかった。作付は計画的に。

神奈川県から長野県安曇野市に移住。現在、安曇野おぐら果樹農産にて雇用就農という形式で新規就農にむけて研修中の元WEBクリエイターです。各記事の内容等は随時修正する場合があります。

ホンダの耕うん機FU450を入手してからすぐに入院してしまったので、軽くエンジン掛けて動作確認くらいしか動かせていなかったので楽しみです。

退院してすぐリハビリにと、寒起こしするという暴挙に出ましたが、まぁきついですよね。既存の畑じゃないところを畳2枚分くらいの面積でしたが、ゆっくりと1時間くらいかかりましたね。

まずは土造りから

耕うんする前に重要な工程、土を造っていきます。牛ふん堆肥2袋とバーク堆肥1袋、さらに籾殻を撒いてみました。左上が新たに寒起こしした拡張部分。右側は諸事情で拡張ができないので防草シートを敷いてしまいました。去年は草が茂って虫がたくさん沸いていたんですよね。これでたぶん今年は大丈夫。通路にもなるしね。

いよいよ耕うん。

FU450のパワーがすごい。寒起こしでボッコボコの庭が、あっという間に平らになってしまいました。約120ccのエンジンですが、スーパーカブ50とほぼ同じくらいの馬力ですね。まぁOHVだしトルク型なんでしょう。少しキャブが不安定かな、後でO/Hしてみよう。

さらに翌日追加で

籾殻を多めに入れたので、窒素が不足するかもと思ったので元肥にもなる鶏糞を入れることにしました。カルシウムも入ってるし何より安価なのが良いですね。それと畝を作らないといけないので少し掘ってみたら、コガネムシの成虫と幼虫もいっぱい出てきたのでダイアジノンを撒きました。夜盗虫は見当たりませんでしたが、出てきても困るので先手をしておきます。

らくちん畝立て

畝立てを鋤でやろうとしましたが、耕うん機の付属品で培土機があったことを思い出したので、使ってみることにしました。使ってみると、なんということでしょう。畝立てがめちゃくちゃ楽です。畝だけにうねうねしていますが、まっすぐ耕うんするのが結構大変で地面の凹凸でこうなってしまうんですね。うまいこと方向修正をかけて運転する練習が必要です。耕うん機を使う面積としては狭いと思うので方向転回が意外と大変ですね。

作付け計画をつくろう

去年植えた、玉ねぎとほうれん草。なぜ植えたのかと言えば、そこに苗があったから!というわけで何も考えずに開いてる所に植えた次第であります。耕うんしてみると非常に邪魔ですよね。

エクセルで作付計画

畑を耕すときは何も無い方がやりやすいですね。作物も空き区画が出ないように計画的に作れば効率も良いです。そのためには連作障害などを考慮して行く必要があります。作付計画でgoogle検索してみるといろいろなエクセルシートが出てきたので見よう見まねでつくってみました。(7月以降の植付は表が長くなるので連作になっていますが配置は変えます)

現在の作物の様子

玉ねぎは鉛筆くらいの太さになってきました。不織布をしていると水分が当たらないので肥料が溶けずに残っているような気がします。今回は追肥せずに様子を見て3月に追肥して終わりにする予定です。

ほうれん草は3箇所発芽していない所があったので、出るかどうかはわかりませんが追加で播種。寒さのせい成長がゆっくりですね。4月には穫れるかな。

まだ雪が降る可能性があるので、玉ねぎもほうれん草もトンネルの補強をしておきました。

 
生まれ住んだ神奈川県から信州・安曇野に移住。果樹農家に就農予定のWEBクリエイターの40代。就農チャレンジをブログにしています。よろしくお願いします。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ

よろしければ、ぽちっとお願いします