とりうさ農園(仮)は安曇野市三郷小倉で雇用就農で農業研修中、新規独立就農に向けて活動している人のブログです。ブログ名は仮のタイトル名になります。今後変更するかもしれません。不定期更新ですが記事内容などは随時修正する場合があります。記事内容など、どこかに刺さっちゃいましたらRSS購読・ブックマークの追加等をお願い致します。
Thumbnail of post image 000

地域のこと,支援・補助,新規就農

長野県松本市にてこんな事業を見つけました。 松本市独自に行っているもので、最長3年間の支援があります。里親研修も含まれている他に農協や地元の会社にて研修が行われるようです。 支援内容 ・研修期間中、営 ...

Thumbnail of post image 044

地域のこと,上田市,余里一里

就農と少し話題が逸れますが、花桃で有名な武石余里の生中継があるということで、申込をしました。今年は天候が不安定で来場者数も少し少なめな様子でした。 現場生中継タイプのZOOM ZOOM会議といえば会議 ...

Thumbnail of post image 119

支援・補助,ZOOM,就農相談

普通の転職ならばサッと決めてすぐ面接、就職ということになるんですが、なんかこう、思うように進んでいないですね。農大研修のときに少し相談できればいいかなーなんて思っていましたが、COVID-19による開 ...

Thumbnail of post image 141

地域のこと,就農について,中野市

農業大学に申し込んだ就農体験研修がCOVID-19のため、6月まで延期となってしまいました。以前セミナーを受けた中野市で、農業体験をしているのを見つけていたのでそのうち応募しようと思っていたのを思い出 ...

Thumbnail of post image 020

地域のこと,ソーラー,山梨県

現在住んでいるのは山梨県。全国有数のフルーツ産地であり、桃の出荷量は日本一です。桃農家を目指すなら絶好の地だとは思いますが、いろいろと思う所があるので解説していきます。 道路状況 地域の特性というかな ...

Thumbnail of post image 061

支援・補助,経営開始型,農業次世代人材投資資金

今回は国の制度である、農業次世代人材投資資金(経営開始型)についてまとめます。こちらも新規就農者育成総合対策の中の経営開始資金という名称に変更になって、内容が変わりました。 大きな変更点としては、年額 ...

Thumbnail of post image 119

支援・補助,準備型,農業次世代人材投資資金

昨日「就職氷河期世代の新規就農促進事業」について記事にしたので、他の補助金制度も記事にしていきます。今回は国の制度である、農業次世代人材投資資金(準備型)についてまとめます。ということだったのですが、 ...

Thumbnail of post image 064

支援・補助,就職氷河期世代,新規就農

農林水産省のサイトを見ていて、こんなものを発見しました。就職氷河期世代※(事業申請時の年齢が30歳以上で、かつ、就農予定時の年齢が49歳以下の者)の就農支援です。厚生労働省のサイトを見ると農業以外でも ...

Thumbnail of post image 069

果樹・作物,果樹栽培,

農業と言っても様々な作物がある中で、何故に果樹に決めたのか、その理由をまとめていきます。一番は言わずもがな桃が好きなんですが、他の果物ももちろん好物なんです。(ただし瓜系は除く) 私的!好きなフルーツ ...

Thumbnail of post image 008

就農について,研修,農業大学

農業の体験や研修が必要とのことで、県にも相談したほうがよいとのことでしたので早速やっていきます。さて窓口はどこでしょうか。長野県新規就農で検索すると、いろいろと出てきますね。 長野県でもいろいろとまた ...

Thumbnail of post image 183

地域のこと,台風,根域制限

ちょうど神奈川県から山梨県に移住した年にショッキングな出来事がありました。昨今の地球温暖化による異常気象も関係しているのかと思いますが、台風19号による千曲川の堤防決壊。当時は長野駅近郊の新幹線車庫の ...

Thumbnail of post image 023

就農について,支援・補助,就農相談

前回の移住担当の方に続いて、今回は農業担当の方と面談。最初に担当者が、「希望は桃ですか~」と下向いて少し考える素振りを見せたのがちょっと気になります。まぁ理由はなんとなくわかりますけどね。 就農支援に ...

Thumbnail of post image 011

地域のこと,支援・補助,移住相談

正直なところ、移住就農ってどこに相談したらよいのか窓口が多すぎて困りますよね。とりあえず国は補助金申請時のみでよいみたいなので、市なのか県なのか、農協でも受付してるみたいだし、地元の農家の団体とかでも ...

Thumbnail of post image 146

支援・補助,セミナー,信濃町

先日の中野市セミナーに続いて、2022年3月6日に開催されていた「ぐるっとながの移住セミナー21冬 教えて!長野の暮らし方」というセミナーを受講してみました。 こちらは「NPOふるさと回帰支援センター ...

Thumbnail of post image 151

支援・補助,ZOOM,セミナー

2022年3月5日にオンライン移住セミナーを受講してみました。面白法人カヤックが主催しているサイト「SMOUT」で見つけた、長野県中野市の「ちょうどいい田舎 中野市で始める農ある暮らし ~家庭菜園から ...

Thumbnail of post image 028

地域のこと,自治会

神奈川県から山梨県に移住したときに驚いたこと。東京都・神奈川県では自治会に入会する際には費用なんてかかりませんが、山梨県・長野県では加入費用がかかり、さらに月額費用も高額になります。 組という単位 山 ...

Thumbnail of post image 126

支援・補助,地域おこし協力隊

総務省が行っている地域おこし協力隊なるものをみつけました。田舎に移住し定着を促進するシステムで、なかなか良いシステムですね。給与としては低いけれど3年間行動をして地元民と仲良くなれれば土地も畑も比較的 ...

Thumbnail of post image 007

地域のこと,ルーツ

母方の旧姓が、佐藤とか田中とか何処にでもいる名字ではなくて、比較的に珍しい名字なんです。全国に100件もいないくらい。特に新潟県に多い姓名で、明治時代に曽祖父の代で新潟県から東京都に出てきたのだそう。 ...